複合機の調査
コニカミノルタ(失念してました。)
月曜日, 11月 17, 2003
キーマンズネット これはなかなかかゆい所になサイトかも。
日経の定期購読情報誌にしか載らないような、企業向けの(ビジネスユース)IT関係の製品やサービス
にターゲットを絞ったものです。
さすがリクルート。隙間にはつっこんできますね。
レイヤー3スイッチなんて普通知らなくてもいいけど、いざまじめに構築しようとすると一応抑えなければならない知識ですが、
用語辞典などもあるけど、普通はあまりくわしくないしね。
会員登録が必要ですが、googleで引っかかったので、見れます。←ここをクリック
(私、登録しました。会員登録は無料だそうですが、広告メールがくるんでしょうね。)
たとえば、こんなコンテンツのリストがあります。他にもすごくたくさんあります。
即席サーバ管理者にはすごくうれしいサイトでしょうね。
-------------------------------------
負荷テストツール
IP-PBX
ファイアウォール
中堅企業向けERP1
ネットワークストレージ
Webグループウエア
文書管理ツール1
e-ラーニング1
シングルサインオン(SSO)1
UPS(無停電電源装置)1
サーバーラック
--------------------------------------
日経の定期購読情報誌にしか載らないような、企業向けの(ビジネスユース)IT関係の製品やサービス
にターゲットを絞ったものです。
さすがリクルート。隙間にはつっこんできますね。
レイヤー3スイッチなんて普通知らなくてもいいけど、いざまじめに構築しようとすると一応抑えなければならない知識ですが、
用語辞典などもあるけど、普通はあまりくわしくないしね。
会員登録が必要ですが、googleで引っかかったので、見れます。←ここをクリック
(私、登録しました。会員登録は無料だそうですが、広告メールがくるんでしょうね。)
たとえば、こんなコンテンツのリストがあります。他にもすごくたくさんあります。
即席サーバ管理者にはすごくうれしいサイトでしょうね。
-------------------------------------
負荷テストツール
IP-PBX
ファイアウォール
中堅企業向けERP1
ネットワークストレージ
Webグループウエア
文書管理ツール1
e-ラーニング1
シングルサインオン(SSO)1
UPS(無停電電源装置)1
サーバーラック
--------------------------------------
土曜日, 11月 08, 2003
カーソル位置の色をクリップボードにコピーできるツールを紹介します。
よく、ウェブを見ていていい色だなと思うことがありますが、なかなかその色をパレットで再現することが
むずかしいのでなにか方法がないかなと思っていました。
フォトショップに取り込んで色をサンプリングする方法でもいいのですが.....。
このソフトは本当はズームソフトなのですが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021891/software/izoom.htm
注意)
ショートカットで色をとるときはこのソフトのウィンドウが一番上でないとだめです。
よく、ウェブを見ていていい色だなと思うことがありますが、なかなかその色をパレットで再現することが
むずかしいのでなにか方法がないかなと思っていました。
フォトショップに取り込んで色をサンプリングする方法でもいいのですが.....。
このソフトは本当はズームソフトなのですが。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021891/software/izoom.htm
注意)
ショートカットで色をとるときはこのソフトのウィンドウが一番上でないとだめです。
月曜日, 11月 03, 2003
アクセシビリティについてはこんなページがありました。
7. みんなが使えるホームページの作り方
たとえば、こんな章も。
ポイント6:テーブルに必要とされる配慮
この例ではネットスケープでは無視されるタグ「Thead」を記述していたりしていますが、どうなんでしょうか。
ブラウザがこれだけ出ていると、統一した表示ってはじめから無理なんでしょうね。
次の例は、ホームページの制作会社のようです。
なかなかまとまっていてわかりやすいです。でも文章表現がちょっとあいまいな言い方が多い。
でも、アクセシビリティどおりではないようです。
自分の所のホームページにはどこも無頓着ということか。
ガイドライン/ウェブアクセシビリティ
7. みんなが使えるホームページの作り方
たとえば、こんな章も。
ポイント6:テーブルに必要とされる配慮
この例ではネットスケープでは無視されるタグ「Thead」を記述していたりしていますが、どうなんでしょうか。
ブラウザがこれだけ出ていると、統一した表示ってはじめから無理なんでしょうね。
次の例は、ホームページの制作会社のようです。
なかなかまとまっていてわかりやすいです。でも文章表現がちょっとあいまいな言い方が多い。
でも、アクセシビリティどおりではないようです。
自分の所のホームページにはどこも無頓着ということか。
ガイドライン/ウェブアクセシビリティ
登録:
投稿 (Atom)